【簡単】タイラバヘッド自作【コスパ最強】

皆さん、こんにちは(^-^)ターロです。
最近何かと時間がとれなくて釣りには全くいけてません(泣)
ササイカ釣りもやっとハイシーズンに突入し、『釣れてるだろーなぁ。』とは、思いながらも指をくわえてるような状況です。
昨日は店で使っている【岩塩】の買い出しにお隣の久留米まで❗️
数日前に塩屋さんにTEL。業務用のザラメ3Kを注文、15日迄にはとりに行きます❗️と、言ってしまったんで昼過ぎに向かうと、何故か駐車場にはチェーンがしてある。
あれ?っと思いながら社長にTEL
タ『すいません、今日休みですか?』
社長『荒木店ですか?あれ?確認して折り返し連絡します。しばらくお待ちいただけますか?』
そんなくだりになりいきなりの待ちぼうけ。
八女に戻るわけにもいかずどうしようかなぁ。

ふらふらと某釣具屋へ

しめて4000円の散財(笑)
まぁblogのネタもなかったし、無駄にダラダラと書いたblogでも書くとしよう!
ちょうどタイラバヘッドも補充しないとだったのでタイラバヘッド1年分を購入。
とりわけ、タイラバヘッドの完成品?(色とか塗ってあるヤツ)は、お高いので自作用の鉛を。
糸を通す穴には【糸すべり抜群!内径3ミリ、特殊加工特注パイプ使用!!】まぁラインに傷を付けにくい様にパイプが入ってるわけなんだけど…
けっこうバリ出てる(笑)
ビニールのバリなんで問題はないかな?ほっとくか(笑)
んで
【コスパ最強❗️簡単タイラバヘッド自作】
いきますか。
まず、
- 箱から鉛を取り出します❗️
- チューニング用のアイシールを袋から取り出します❗️
- 鉛にアイシールを張ります❗️
タイラバヘッド自作終了!

裏表張ってね(ゝω・´★)
色も塗ってないやん!そう言われそうですがUVカラーのアワビシート(写真左側)
ホログラムシール(写真右側)
多分大丈夫でしょ!水深80~なんでどうせ色の判別ないやろうし基本エビラバなんでエビが発光するんで余計な色なんかいらんっす!(個人的見解です。)

あてになるかわからんけど水深による色の変化。
赤系の色は、ほぼほぼ見えてない。
人間と魚、大きな違いがあるんでカラーチェンジしたら爆釣した!とか、やっぱりヘッドの色は◯◯やね!など、当たりカラーもあるんで何とも言いようがないけど普通に鉛色でも釣れる。

真鯛の水中画像
赤い綺麗な色はまったくわからず、青い小斑点が目立つ。
だとしたらUV発光等のカラーが目立つんじゃないかな?と、思うけどタイラバを目立たせる必要があるのかは謎。
去年夏に行ったタイラバ釣行、活性が高ければ着底とほぼ同時にアタリだすか釣れてる。
スカートが無くても釣れる。
ネクタイが無くても釣れる。
エビラバなんでもう、活性次第でエビさえ付けときゃ釣れる。(笑)
もちろんエビ無しでも(普通のタイラバ)釣れるんですがネクタイやスカートがすぐ食べられるんで頻繁にネクタイ等の交換がめんどう。
今月は【きずなまりん】の、予約がとれなさそうなんで自作したヘッドの感想は来月かな?
とりあえず買った邪道エギでササイカいかなきゃ❗️
んぢゃまた(*・ω・)ノ
![]() |
|
![]() |
|
TAKAMIYA タカミヤ REALMETHOD 遊動式鯛ラバ鉛 80g-21号 |
||||
|
ハヤブサ(HAYABUSA) SE138無双真鯛ライブアイシール 14 グリーン |
||||
|
TAKAMIYA FALKEN R アバロンシール φ14mm #01日本あわびナチュラル |
||||
|