【釣った魚の保存】家庭用真空器【冷凍】

全国のアングラーの皆さん、こんにちは❗️ターロです。
今回は釣った魚などの保存について書いてみたいとおもいます。
もともとそんなに釣果がある方じゃないんで、保存なんかはあんまり考えないんですが、船釣りだったり、たまさか釣行回数が増えて食べきれない時がたまにあったりします。
私は自営業なので店で出したりもしてます。釣りモノの魚やイカなどは原価が0なんで(経費はありますがw)普通ではあり得ない価格で提供出来るし、自己管理下での鮮度なので、やっぱり普通の市場に回るものより自信がでます♪
船にのったるすると、ごく稀に大漁の場合があり、真鯛20枚など釣れても処理が厳しい時が多くいろいろ保存の仕方を考えてたりもします。
個人的に試した結果なんで100%正解でもなければ、こうした方が良い❗️と、オススメするわけでもありません。
試される場合は自己責任でお願いします(笑)

前回【仮屋湾遊漁センター】で、釣った真鯛
メンバーの人がいらないってなったんでいただきました(3匹)サイズはどれも40cm
新鮮なうちに処理して真空!
簡単に手順
- 鱗についた汚れを流水で流しながらタワシでゴシゴシ。
- 次にエラ、内臓を綺麗にとります。
- 内臓を取り出した後、開いたお腹から背骨付近にある血合いをブラシ等を使い取り除きます。
- 表面やお腹の水気をキッチンペーパー等で拭き取り
- 真空
- 冷凍

真空前

真空後


お腹のところがボッコリへこむ位きれいに真空されてます❗️
鱗はつけたまんまがポイント!
鱗は冷凍する場合、つけたままの方が身持ちが良いような感じなので今は着けたまま保存してます。
以前は鱗は取り除き冷凍してたんですが、3ヶ月後に食べて見ると刺身だとちょっと身が柔らかくなりすぎて、あまり美味しくはありませんでした。
今は鱗はつけたまま冷凍してます。1年近く冷凍した真鯛を刺身で普通に食べてますんでつけたままがオススメかな?と。(あくまでも個人的)
この前家庭用真空器を買ったので真空冷凍ですが、昔はきれいに水気をとった後、魚をラップでぐるぐる巻きにして冷凍してました。表面が冷気にあたると冷凍焼けして食べれたもんじゃないので真空器はかなりありがたい品物ですね(*´・ω・`)b



真空器は【真空パックんplus】
ネットなどでいろいろレビューなどを見て選んだんですが、使用してみるとかなり良いです!真空するときの音は、まぁまぁしますw
マンションなどに住んでる人は夜中の使用は避けた方が無難ですねw
値段は一万円ちょっとで専用のフイルムがランニングコストでかかってきますが釣った魚の保存と考えたら我慢できる位の金額ですかね。
家庭用 真空パック器 真空パックん plus プラス |
||||
|
真空パックした後はこころなしか冷凍時間も短いような気がしたんで個人的には買ってみて良かったです。
注文するとき配達予定日を入れるところがあるんですが、なるべく配達予定日を入れた方が良いです。
注文日から約1週間後くらいから指定できたんですが、まぁ良いかと指定無しで注文したら発送まで3週間ほどかかったんで、ホントに送ってくるのかな?と、ヤキモキしました(笑)
後、余分な水分をとってくれる吸水紙、ユニチャームのフレッシュマスター!
よくスーパーなどの生鮮食品の下に敷いてある白いシートですね♪上の写真では少し見づらいですが魚の下に敷いて一緒に真空してます。
もちろんこれはオススメです(^-^)
ユニ・チャーム フレッシュマスターバット用 50枚 |
||||
|
ハサミでお好みの大きさに切って使えるんで使いやすいです。
ちなみに真鯛、根魚、イカは真空冷凍してますが青物等はしたことがありません。
たくさん釣っていつまでも新鮮な状態を維持出来るのも釣り人ならではの技術ですよね(^-^)
一夜干しや開きなんかを作って真空冷凍、人にあげる時も喜んでもらえますんで真空器は検討しても良いかもですね♪
そのうち一夜干しも記事あげますね(^-^)
んぢゃまた(*・ω・)ノ
↓過去記事↓