カニ網を自作!渡り蟹のお味噌汁が食べたい~【コスパ最強】

どうしてもカニが食べたい!カニ釣りしたい!と思ってる皆様!又は
カニの時期っていつ?そんなに簡単にカニって釣れるの?など思ってる皆様へ朗報です!
思い立ったが吉日!カニ釣りに行こう!
皆様こんにちは!ターロです。
いきなりの釣行準備編になりましたw
先日から「渡り蟹」を捕縛するべく連日のように情報を集めていたんですね。
そしたら居ても立っても居られない状況になってます
今日は日本ダービー&目黒記念でしたね!
的中された方「おめでとうございます!」私はサトノレイナス軸でガッツリと購入し、完全敗北を食らいました・・・
もう立ち上がれないwww
そんな事はさておき渡り蟹の話に戻りましょう!
調べた結果、北部九州近辺では釣れる時期はだいたい
春~秋というのが多く、冬になると冬眠・?するのか活性は落ちると
だいたい秋口辺り9月~10月くらいがハイシーズンみたいですね!
この前からエギングに行ってると毎回「ガザミ」が泳いでるのを目撃してるんでシーズンには入ってると確定しました!

こんなに一杯の渡り蟹、蒸してもヨシ!茹でてもヨシ!焼いてもヨシ!ですよね!
そこで渡り蟹のとり方ですが
岸壁にへばりついてるカニをタモ等ですくう方法と、少しだけ投げて網にからめとる方法が簡単にできるんじゃないかな?
カニ籠なんかでゴッソリもいいですがそれは漁業権なんかが絡んでくるので各漁港や組合等に確認されてください、もし万が一密漁なんかにならないように気をつけてくださいね!
![]() |
|
次の釣行で使う予定の「カニ網」は比較的に安い値段で売ってるんですが今のところ「今日」行く予定なんでw
調べると簡単に自作できそうってことで自作してみました!
ちなみに作るのはこちら
![]() |
|
さてまずは「ダイソー」でお買い物

- 水切りネット
- タコ糸
- 防鳥ネット
- 鉛(2ケ)
- スナップ(2ケ)
- ハサミ
その中で実質購入したのは3点なんで330円
防鳥ネットは2m×2m
それを半分に切ります(画像なないけど2×2で2個作れるので半分に切ったのと1/4に切ったバージョンも作りました)
半分又は1/4に切ったものを大体のとこで重ねます

そしてこれまた大体真ん中辺りに重りを付けます今回使用した錘は六角錘20号


タコ糸で周りの網と一緒に縫う様に固定します。
その後

網と一緒に錘が動かないように錘のお尻でグイグイと締めるように固定して結んだら出来上がり

エサの取り付け方は

水切りネットの端っこに入れてくるくるくるっとまとめます


さっき作った錘のお尻の方にスナップで止めて完成!
ちなみにエサは網の中心っていうか中にあるようにセットしないとダメですよ!

これでエサの匂いに寄ってきたカニが網に絡みついて捕獲となる予定ですね!
狙うポイントは砂泥地!岩礁帯なんかに投げちゃったら回収不可になっちゃうんで気をつけてくださいね^^
竿は錘の号数で何でもいいと思います!重い重りを扱える竿がない場合はカニ網の方の重りを軽めに作っちゃいましょう!
竿で投げたり手前に落としてみたりポイントはいろいろあるのでソコゾコの場所で試してください!
1回で20~30分おきに回収して3匹とかツイてた場合は10~15分おきに確認するといいみたいですね♪
ということで今から行ってきます!
ちょっとシーズン的に早めかもしれないけど釣れたら報告しますね^^
それでは皆さんのよき釣りライフを(^^♪