タイラバ入門(2)
糸ふけ
タイラバ等で着底を察知する方法として糸ふけでする場合も有りますが、糸ふけで着底は取りづらいです。
ですが、流れが小さく軽い錘での落とし込み釣りやタイラバで底から5m以内を繰り返し探る場合は糸ふけでの着底が効果的だったりもしますけど…
ロッドティップ
自分はほとんど穂先で着底をとってます。潮の流れが速い時などは着底後一瞬で錘が転がり出したりするのでなるべくティップの感度が良い竿が使いやすいです。
昔、紅牙の1番安いやつを試しに使わせてもらった事がありますが、はっきり言うと着底が全く感じれませんでした。
状況は底潮がかなり速くけっこうな二枚潮で慎重にサミングしながらしたんですが、ラインが出るわ出るわ。結局着底はわからず大概ライン出したし底についてないとおかしいと思い巻いてみたらやっぱりの根ががり&タイラバロスト。踏んだり蹴ったりな目にあったことがあり、ロッドはそこそこの物を選んだ方が結果的には安上がりになると思います。
ながながとウンチク言ってますが文章力の無さに何が言いたいの?みたいな内容になってますが生暖かく見守ってくだされば幸いです。