トップシーバスからの調理

九州釣行記をご覧の皆様、こんにちは^^
ターロです。
昨日はいつものように【きずなまりん】にて
あんくるKID,sメンバーの【はね】さんと一緒に
シーバストップゲームを堪能してきました。
コンプライアンス的な問題で今回のblogから詳しく状況を出すことはしないことになりました
後からにはなりますがYouTubeでお楽しみください^^
☝チャンネル登録よろしくお願いします^^
今回は釣った魚の調理編です!
釣るだけ釣って後は・・・
そんな釣り師の方も多いんじゃないすか?
釣りを楽しんだ後は美味しく食べてあげるのもつり師の役目であり
超鮮度の高い魚って釣り師の特権というか・・・
まぁ前置きが長くなりそうなんでこの辺りできりあげますか^^
今日のお品書きです
スズキの南蛮漬け&水炊き
はぃ!とっても簡単なメニューですね!!
今まで、まったく料理したことないんやけど・・・
そんな釣り師の方も一緒に頑張っていきましょう!
まずは簡単な水炊きです!!
調理①鱗を外し頭を落として内蔵、背びれなどを取り除きます!
背びれなんかはキッチンはさみなんかでチョキチョキしたほうが簡単です^^

2~3cm幅でぶつ切りにしました

鍋に水をいれ火にかけます沸騰したら先ほどぶつ切りにしたスズキさんを入れて弱火で20分ほどコトコト煮ていきます
臭み取りに南蛮漬けで使用する長ネギの青いところを入れました

出来ました!!
ポン酢にお好みの薬味を入れてどうぞ
もみじおろしや柚子胡椒が臭みを消してくれますね!
続けて南蛮漬けにいきます!
こちらは調理①の後3枚おろしします
中骨も取りましょう!
その後ボウルに身を入れて身が浸るくらいのお酒を入れます(料理酒でOK)

20分ほど常温で漬け込みます、その間に南蛮酢の準備をしましょう
南蛮酢分量
市販のらっきょう酢(600mm)
砂糖 250g
一味唐辛子 適量
ほんだし 15g
味の素 10g
上記を混ぜ合わせます!※調味液①
甘さ控えめならば砂糖は150gくらいですかね^^
野菜を切っていきます!
野菜
長ネギ 1本
玉ねぎ 大1ケ
ピーマン 3ケ
人参 1本
長ネギは表面を少し焦げ目がつくくらい直火で焼きます!

調味液①に適当な大きさに切った野菜を漬け込みます、さて魚の方に戻りますよ
料理酒に漬け込んだ身を取り出し水気を切ります
㊟水洗いはしちゃいけませんよ^^
水気を切ったサクを2cm幅程度の切り身にします

切り身に・塩コショウ・味の素をお好みでまぶしましょう
その切り身に小麦粉をまぶして170℃の油で3分あげましょう
㊟やけど注意
㊟小麦粉をまぶすと油が結構汚れます、粉ははたいて入れましょう
油が汚れるのが嫌ならば素揚げでもOKですが、調味液の染み込みが少なくなるんで出来上がりは減点されますよ^^

揚げてます!!
揚げ終わったら大きめのタッパー(魚と野菜が入るくらいの大きさ)に
揚げた魚を並べるようにしいていきます。
それに先ほど準備した調味液に野菜を漬け込んでたものをかけていきます

写真では分かりやすいように野菜は広げてませんが
この後魚が見えなくなるようなくらい広げてます
蓋をして1日ほど冷蔵庫へ!
味も染み込み野菜からでた水分でさらにおいしくなること間違いなしです!!

出来上がり(^^♪
blogも方向性を変えていこうかと考え中です。
今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!
んじゃまた(´・ω・`)